当院では精神科、発達外来、睡眠科、PMSの治療は加入している国民皆保険制度を利用した費用負担(3割負担)で治療可能です。
また、自由診療によるTMS治療も今後実施していく予定です。
※自由診療は治療法によっては全額自費となるため注意が必要です。

保険診療
(精神科、発達外来、睡眠科、PMS)
Insurance medical treatment
当院では、主に一般精神科、発達外来、睡眠科、PMSの診療を保険診療対象として取り扱っております。
精神科・心療内科の保険適用時の費用
初診の方 | 再診の方 | |
---|---|---|
診療費用 | 2,500円~ | 1,500円~ |
お薬代 | 2週間分のお薬で1,000円~ | |
診断書の発行 | 5,500円~ |
※上記の料金表は目安になります。正確な診断・治療を行う上で必要な場合は、検査費用として心理検査費用、血液検査 (2,000円〜4,000円程度)などの料金がかかる場合がございます。医師とご相談の上、治療方法を決定ください。
民間保険の適用について
公的保険の他、民間保険に加入している場合に保険診療が適用されるかは気になる事項と思います。
精神科における治療の適用可否は、加入している保険の内容によって異なります。
一例として、うつ病での休職を機に給付金を受け取れるプランに加入していれば、お金を受け取れる可能性があります。一方、精神疾患の診断を受けてしまうと新規で保険に加入できなくなる場合があります。
保険内容の見直し、新規加入時期については注意が必要です。
支払いに役立つ公的医療制度について
就労していたが、現在は休職している・またはこれから休職する場合、安心して治療に取り組めむための補助金・給付金の制度が利用できる可能性があります。
傷病手当
健康保険組合に加入する被保険者が、病気やケガで仕事を休み、一定の期間給与がもらえない際に受給できる手当です。受給資格・受給期間・受給額には諸条件がございます。
自立支援医療制度(精神通院医療)
自立支援医療(精神通院医療)は、通院による精神医療を続ける必要がある方の通院医療費の自己負担を軽減するための公費負担医療制度です。精神障害(てんかんを含む)により、通院による治療を続ける必要がある程度の状態の方が対象となります。
対象となる疾患
- 統合失調症
- うつ病、躁うつ病などの気分障害
- 薬物などの精神作用物質による急性中毒又はその依存症
- PTSDなどのストレス関連障害や、パニック障害などの不安障害
- 知的障害、心理的発達の障害
- アルツハイマー病型認知症、血管性認知症
- てんかん
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものです。精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、手帳を持っている方へ向けた様々な支援策がございます。
対象となる疾患
- 統合失調症
- うつ病、躁うつ病などの気分障害
- てんかん
- 薬物依存症
- 高次脳機能障害
- 発達障害(自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害等)
- そのほかの精神疾患(ストレス関連障害等)
ただし、知的障害があり、上記の精神障害がない方については、療育手帳制度があるため、手帳の対象とはなりません。(発達障害と知的障害を両方有する場合は、両方の手帳を受けることができます。)
また、手帳を受けるためには、その精神障害による初診日から6か月以上経過していることが必要になります。
精神障害者保健福祉手帳の等級は、1級から3級まであります。
各自治体の補助金制度
疾患の内容によっては、各自治体に補助金制度が用意されている場合があります。詳しくは、お住まいの自治体ホームページをご覧ください。
PMS治療について
当院のPMS治療は保険診療にてご対応させていただいております。
治療に関する詳細については以下のページをご参照ください。
— PMS治療についての詳細ページは近日公開いたします —
自由診療(TMS治療)
Free medical treatment
当院では、TMS診療を自由診療対象として取り扱っております。
自由診療とは
自由診療とは、日本の公的医療保険制度が適用されない診療のことです。
治療費の全額を患者が自己負担する診療を指し、保険診療と異なり、海外から輸入された先進的な医療技術や未承認の医薬品など、様々な選択肢を自由に選ぶことができます。しかし、費用は高額になる傾向があります。
自由診療のメリットとデメリット
メリット
自由診療(保険外診療)のメリットは、未承認の医薬品や新しい海外の医療技術など日本では保険適用が追いついていない先進的な治療法を選択肢として選べることです。また、自由診療の費用は、医療機関が自由に設定できるため、同じ治療でも価格に幅があります。
デメリット
公的医療保険を利用できないため、保険診療に比べて治療費が高額になる傾向があります。また、保険適用外の治療法は、日本では治験が完了していないため、安全性や有効性が確立されていない場合もあります。
自由診療(保険外診療)の医療費控除について
当院で取り扱っています自由診療の治療法であるTMS治療(磁気刺激治療)は、医療費控除の対象となります。 1月1日~12月31日の1年間の治療費(他院での治療費用・処方箋の費用を含む)が10万円を超えた部分が医療費控除の対象となります。
検査や治療の費用をお支払いする際にお渡しする領収書を大切に保管し、確定申告時に提出をしてください。マイナ保険証を利用している方は、マイナポータルより年間の医療費の確認や書類の作成が容易です。詳細は、お住まいの各自治体管轄の税務署へお問い合わせください。
検査や治療の費用をお支払いする際にお渡しする領収書を大切に保管し、確定申告時に提出をしてください。マイナ保険証を利用している方は、マイナポータルより年間の医療費の確認や書類の作成が容易です。詳細は、お住まいの各自治体管轄の税務署へお問い合わせください。
当院のTMS治療について
経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation)はうつ病などの精神疾患に対する新しい治療法です。脳に磁気を与えることで微弱な電流を流し、病状を改善させます。保険診療でもTMS治療は認可されておりますが、当院では最新の知見を基にTMS治療を提供して参りますので保険外診療となっております。
TMS治療の特徴は、服薬治療では効果のない方の半分程度の方に効果を認めること、服薬治療に比べて副作用の少ない治療法であること等が挙げられます。当院のTMS治療の特徴は、TMS治療を専門として研究を重ねてきた医師によって、新しい知見を用いて治療がなされることです。
— TMS治療についての詳細ページは近日公開いたします —